- 前の会社を辞めたのはどうしてですか?の質問の意図
- 回答で気をつけたい3つのポイント
- この質問の回答例
はじめに結論辞めた理由はマイナスであっても、転職活動では「前向き」な理由で回答しましょう。
「前の会社を辞めたのはどうしてですか?」は、退職理由を聞かれる質問で、面接では必ずと言っていいほど聞かれます。
面接の前に、前向きな辞めた理由について考えておきましょう。
質問の目的や意図

前の会社を辞めたのはどうしてですか?
面接官は、この質問で「何か問題があってやめたのではないか?」「またすぐに辞めてしまう人ではないか」などを確認しようとします。
履歴書や職務経歴書での退職理由は「一身上の都合」の一言ですみますが、面接ではそうはいかず、具体的な理由は必ず聞かれると考えておきましょう。
会社を辞めた本当の理由が、上司や同僚などとの人間関係、給料・ボーナスが少ない、体力的にキツイなどの人は多いとは思いますが、面接でこれらを正直に述べるのはやめておいたほうがいいです。
その理由をそのまま伝えてしまうと、面接官に「ネガティブな人なのではないか」「入社後も不満を言いそう」という悪い印象を与えてしまいます。
その為、嘘をつく必要はありませんが、退職理由はなるべくポジティブな理由に変換して、「これまでの仕事を、今度はこういう分野に生かしたいから」「こういうキャリアパスを進んでいきたい」など、前向きな理由を述べるようにしましょう。
回答で気をつけたい3つのポイント
退職理由を聞かれる質問の回答では、主に以下3つの事柄を考慮して回答するようにしましょう。
ストレートな表現は避ける
自分の業績が正当に評価されなかった場合、面接官とのやりとりのなかで、やんわりと「ファミリー系企業で、そのカラーが合わなかった」などと答える方法もありますが、「セクハラがひどかった」「上司とうまくいかなかった」等、率直でストレートな表現は避けた方が良いです。
志望動機と一貫性を持たせる
退職理由を述べる時は、志望動機と一貫性を持たせるようにしましょう。
給料が低い、仕事内容が合わなかった、残業が多かったというネガティブな理由は、裏を返せばもっと稼ぎたい、こんな仕事をしたい、効率重視で働きたいという意思とも言えます。この意思を志望動機に繋げて退職理由と結びつけましょう。
ポジティブな理由を述べる
上述の通り、退職の理由にはネガティブな要素もあると思いますが、その理由をそのまま伝えてしまうと、面接官に「ネガティブな人なのではないか」「入社後も不満を言いそう」という悪い印象を与えかねません。
嘘をつく必要はありませんが、取り繕って良い退職理由を言っても入社後のミスマッチを起こす原因にもなります。そのため、本当の退職理由をポジティブな言い方に変換して述べるようにしましょう。
この質問の回答例
良い回答例

前の会社を辞めたのはどうしてですか?

経理でキャリアを積みたいと考え、これまで一貫し経理に携わってきました。ですが、経理の仕事の8割がアウトソーシングされるようになり、業務の範囲も大幅に縮小されたため転職を決意しました。これまで身につけたノウハウを、より大きな分野で生かしたいと思っています。
悪い回答例

前の会社を辞めたのはどうしてですか?

前職での営業の仕事は、ひと通り経験しノウハウを修得できました。なので、よりキャリアアップをする為に退職しました。