- 最後に何か質問はありますか?の質問の意図
- 回答で気をつけたい4つのポイント
- この質問の回答例
はじめに結論アピールタイムとして活用しましょう。
この質問がきたら、情報収集のチャンスとも言えます。
「何も質問なんてない…」「質問なんてしなくても入社したいと思っているし…」と思う方もいるかもしれませんが、逆質問も面接の一部で、言い換えると自分をPRすることができるチャンスとも言えます。
目次
質問の目的や意図
最後に何か質問はありますか?
「最後に何か質問はありますか?」と採用担当者がこの質問をするのには、純粋に「何かわからないことはないか?」を問う目的です。
ですが、ここで「とくにありません」としか言わないのは非常にもったいないことです。
もし質問がなかった場合、採用担当者は「この応募者は当社についてどう思っているのか?」と不安になってしまう場合があります。
その為、面接のやりとりだけではわからなかったことを聞いても良く、それ以外にも「可能であれば社内の雰囲気を見せていただけませんか?」とお願いしてみるのも方法です。
もし本当に何も聞くことがない場合、「いろいろお話をお伺いできて大変有意義でした。採用していただけたら、精いっぱいがんばりたいと思います」と言うなど、アピールタイムとして活用しましょう。
回答で気をつけたい4つのポイント
「何か聞かなければ、やる気がないと思われる」と焦るあまり、すでに説明されたことや見当はずれなことを聞く人がいますが、これではかえって逆効果です。
質問する内容は自由ですが、どんなことを聞いてもいいというわけではなく、質問の仕方を間違えると、良くない印象を与えかねません。
以下4つのポイントに配慮して質問するようにしましょう。
自分が知りたいことを質問する
逆質問は、基本的に企業について自分が知りたいと思うことで構いません。
ありがちなもので構わないので、質問の内容を応募企業にあわせて深掘るなどして、興味・関心を示し自己PRに繋げましょう。
すでに話した内容について聞かない
それまでの面接でのやり取りで、面接官と話した内容や、事前に面接官が話していた内容を、再度聞くことはやめましょう。
「さっきの話を聞いてなかったのか」とマイナスな印象になりかねないので、今までの話には出てこなかった質問をするようにしましょう。
就業条件や福利厚生について聞くのはNG
残業や有給休暇、育児休暇など就業条件や福利厚生について聞くのも基本的にはNGです。
会社や仕事内容よりも、待遇面が判断基準になっているように伝わってしまうので、この質問はしないようにしましょう。
調べればわかることは踏み込んだ内容の質問にする
調べれば分かる情報について質問してしまうのは、「自分は御社について調べていません」と言っているようなもので、採用担当者の心象を悪くします。
ですが、こういった情報をさらに深掘りすることで、好印象につなげることもできるので、踏み込んだ質問にして「仕事についてもっと詳しく知りたい」という意欲を交えて質問するようにしましょう。
この質問の回答例
良い回答例
最後に何か質問はありますか?
大変活気のある職場で、社員の方が明るくていらっしゃいますが、社員の方は御社のどんな点が好きなのでしょうか?
悪い回答例
最後に何か質問はありますか?
社員の皆さんの有給休暇の消化率はどれくらいですか?残業や休日出勤はどれくらいありますか?