- インサイドセールスとは?
- インサイドセールスの職種を選ぶことの3つのメリット
- インサイドセールスに必要な3つのスキル
- インサイドセールスの仕事を探すなら
はじめに結論昨今のコロナ禍で需要も拡大。営業経験があるなら転職してみる価値あり。
インサイドセールスは、外回りをせず、オフィスにいながら営業活動を展開する新たな職種として注目を集めています。
このインサイドセールスに転職する人の多くは、前職でも営業経験がある人で、中でも法人営業の経験者は、企業が採用したい人材としてターゲットに挙がります。
この記事では、インサイドセールスの役割や、必要なスキルについて解説していきます。
目次
インサイドセールスとは?
インサイドセールスは、従来の訪問型営業に対し、主に電話やメールといった対面以外で行う営業活動を担当する職種です。
さまざまな方法で得た見込み顧客の中から、成約の可能性が高そうな顧客に対しては、訪問の段階でフィールドセールス(営業)に引き継ぐものが主流です。
逆に、成約の可能性が低そうな顧客に対しては、成約可能性が高まるまで電話やメールなどを使ってアプローチをし、全体の効率化を図っていく専門的な職種です。
インサイドセールスの役割
インサイドセールスは、マーケティング部門をはじめ、さまざまな部門とコミュニケーションをとり、連携しながら業務を進めていく職種です。
顧客獲得から始まる一連の流れと、インサイドセールスの役割について確認しておきましょう。
マーケティングでは、Webサイト・サービスにより多くの消費者を集客して、商品・サービスの購入を促すための活動を行います。
広義に言うと、消費者が「買いたい!」と思ってもらえる環境を整えることにフォーカスして、顧客獲得を目的として集客活動を行います。
リードナーチャリングは、メールや電話、必要に応じてzoomなどのビデオ通話を使い、獲得した見込み顧客(リード)の購入意欲を高めます。
ここで段階的なアプローチを重ねて購入意欲を高め、自社の顧客へと育てていきます。
営業活動では、単に「買いませんか?」という売り込みではなく、良好な人間関係を築き、顧客の課題を的確にキャッチして、それに応じたものとして自社の商品・サービスを提供する提案を行います。
ここで購入意欲が高いリードのみを選別し、優先順位を明らかにしてからフィールドセールス部門に引き継ぎます。
フィールドセールスは、インサイドセールスから引き継ぎを受けたリードを訪問します。
そして、対話を通じて製品やサービスを提案し、受注へとつなげます。
従来のカスタマーサポートは、顧客からの問い合わせに対して対応する受動的な姿勢ですが、カスタマーサポートは、顧客からの問い合わせに対して対応するため、受動的な姿勢です。
ここで顧客の感じる不満や課題に対して、かつ的確に対応していきます。
インサイドセールスの職種を選ぶことの3つのメリット
インサイドセールスの職種を選ぶことのメリットについてです。主に以下3点のメリットが挙げられます。
- Withコロナの時代に需要が拡大
- 場所や時間の制約がないため育児や介護と両立しやすい
- 職務領域が広く色々な経験ができる
順に解説していきます。
Withコロナの時代に需要が拡大
コロナ禍により、従来の対面型営業の継続は難しくなっています。それに代わって、オンライン化が進み営業手法も少しずつ変化しています。
それに拍車をかけるように、新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛の動きが強まったことから、インサイドセールスの重要性がより高まり、それに比例して需要も拡大しています。
場所や時間の制約がないため育児や介護と両立しやすい
電話やメール、Web会議システムなどを使って営業を行うインサイドセールスは、パソコンや電話さえあれば時間や場所の制約なく仕事ができます。
これまで営業として働いていた女性が、出産を機に一時的に職場を休んで復帰しても、訪問型の営業では場所・時間の制約から育児との両立が難しいといった課題がありました。
ですが、インサイドセールスなら外出がなく、テレワークを利用して育児との両立も可能です。
職務領域が広く色々な経験ができる
インサイドセールスは、電話やメール、Web会議システムなど、さまざまなアプローチの手法を使い、営業として幅広い職務を経験できます。
またそれ以外にも、コロナ禍でデジタルツール利用の促進により、いろんなツールの使い方についても実務を通して覚えられます。
インサイドセールスに必要な3つのスキル
インサイドセールスに必要なスキルは、以下の3点です。顧客との会話を行うことが前提になるので、これらはどれも必要なスキルです。
- Withコロナの時代に需要が拡大
- 場所や時間の制約がないため育児や介護と両立しやすい
- 職務領域が広く色々な経験ができる
関係構築力
顧客を受注へ導くには、相手との信頼関係を築く力が必要不可欠です。
インサイドセールスは、直接顔を合わせることなく企業の課題を解決し、非対面の状況で顧客のニーズを引き出すスキルが必要です。
その中で、購入意欲が高い顧客のアポイントを獲得する為、対面営業以上の関係構築力が求められます。
非対面での商談経験
顧客と商談した経験があれば、インサイドセールスとして大きな強みになります。営業経験とも言えます。
顧客のニーズを引き出した経験や、電話でのアプローチで一定数の新規顧客を開拓した経験があれば尚更良いでしょう。
課題発見力
顧客が抱える課題に対し、自社の商品やサービスがどのように役立つのかを提案するのがインサイドセールスの役割です。
なので、相手が不満に思っていることや不便に感じていることを会話の中で聞き出し、本人も自覚していなかった潜在的なニーズを引き出す力が必要です。
インサイドセールスの仕事を探すなら
マーキャリNEXT CAREER
公式サイト【マーキャリNEXT CAREER】
マーキャリNEXT CAREERは、インサイドセールスをはじめとして、フィールドセールス・カスタマーサクセスの職種に特化した転職エージェントサービスです。
運営は、BtoBマーケ支援と人材育成・派遣事業に実績のあるエムエム総研が行っています。
エムエム総研は、法人営業の支援歴30年超の実績を持ち、営業現場の実態を踏まえた支援は非常に心強いところです。
マーキャリNEXT CAREERは、希望するワークスタイルで求人を検索することが可能で、ベンチャー系企業やSaaS企業に特化して、求人を紹介してくれます。
また、転職エージェントなのも嬉しいところです。
転職エージェントは、自分のキャリアの相談や、応募する企業の社風など、自己応募ではわかりにくい情報を教えてもらえます。
未経験社も積極的に登録して活用してみましょう。
最後に
昨今のコロナ禍で、インサイドセールスの重要性が高まり、それに比例して需要も拡大しています。
自分がインサイドセールスに向いているか分からない、どんな業務内容か詳しく知りたい。という理由で、転職エージェントに相談してみるのもOKです。
登録するからといって、転職しなければいけないということはありません。
無料なので、積極的に登録してみましょう。